富岡産婦人科医院/千葉県松戸市/妊婦健診・分娩・産後健診・婦人科診察 ロゴ

tel.047-342-1078

WEB予約

産科外来

妊婦健診

超音波検査

当院の経腹超音波は4Dに対応しており、赤ちゃんの様子を立体的に、なおかつリアルタイムの動画で見ることが出来ます。ご希望の方には有料で動画の録画も行っています(¥1500/税抜)。
ご登録いただくとスマートフォン・パソコンよりいつでも閲覧が可能になります。
上記エコーダイアリーについてはこちらから

当院通院中の方や他院でご出産の方も4Dエコーのみの受診が可能です。
初回     ¥5700/回
2回目以降 ¥4500/回
月~金曜日(祝日を除く)、午後の外来時間で完全予約制です。予約はお電話からのみとなっています。
所要時間は約10分程度(エコーの時間は5分程度)です。
他院からご利用いただく方は下記の注意事項を必ずお読みください。

※注意事項※
正常・異常、発育状態といった胎児診断ではありません。
全期間を通して赤ちゃんの体勢や子宮内の状況によりお顔が見えない場合もありますが、4Dエコーの返金はいたしかねますのでご了承ください。
ご自身の携帯電話やカメラを使ったモニターの撮影や録画はご遠慮いただいています。
記録に残したい方はスマートフォン・パソコンからいつでも閲覧可能なエコーダイアリーのご登録をお勧めしています。

乳がん検診

乳がんは30歳代から発症率が増加することが分かっており、言い換えると妊娠・出産・子育て世代に多く発症する病と言えます。当院では、痛みを伴わない超音波による乳がん検診を行っています。安心して診察を受けられるように、対応は全て女性スタッフが行います。
※お子さまの同伴はできません。

クアトロ検査

出生前診断の1つであり、問診と採血のみで侵襲の少ない検査です。ダウン症を含めた3つの病気の確率を算出します。検査推奨時期は妊娠15週頃です。ご希望の方はスタッフにお声掛けください。

助産師外来

妊娠16週と34週の方を対象に、医師の診察後、助産師による保健指導を行います。医師には聞きにくい質問やお悩みなどをご相談ください。
※ご本人のみの入室となります。

NST検査

妊娠後期は必要に応じてNST検査(ノンストレステスト)を行います。お腹にベルトを巻いて子宮収縮と赤ちゃんの心拍を20~30分程度計測する検査です。

分娩

里帰り

里帰り出産をご希望の方はお電話にて分娩予約をお取りください。
分娩予約がお済の方は遅くとも妊娠34週までに転院をお願いします。

和痛分娩

当院では筋肉注射により陣痛の痛みを一時的に和らげる和痛分娩を行っています。
痛みを完全に取り除くのではなく、ご自身でいきむタイミングがわかり、より自然な形での出産を目指した陣痛緩和法です。
出産時の痛みの緩和だけでなく、疲労が軽くなることから産後の回復も早くなるといわれています。

費用は健康保険適用外で自費となりますので、初回1本投与で20000円、1回1本追加するごとに5000円が加算されます。
※ただし、和痛分娩を希望されていた方でも、条件によってはお薬を投与できないこともあります。

面会

面会時間は15:30-19:00です。面会の際は2階で手続きをお済ませください。
※分娩進行中の方の面会時間はスタッフにご確認ください。

立ち会い

大人1名のみ立ち会い可能です。立ち会いを開始するタイミングについてはスタッフからお伝えしますので、連絡があるまでは自宅などで待機をお願いします。

料金

入院日数や深夜・休日の出産、使用薬剤などにより金額は変わります。

入院日数大部屋個室
経腟分娩の場合4泊5日¥595,000~¥630,000~
帝王切開の場合7泊8日¥615,500~¥672,500~

合計金額から出産育児一時金50万円と分娩予約金の10万円を引いた額を退院時にお支払いいただきます。
※当院は直接支払制度を導入しています。

産後

授乳指導

授乳指導では、赤ちゃんとの同室・お世話について、乳房マッサージ・授乳の方法などを説明します。
通常、出産の翌日(帝王切開の場合は2日目)より、赤ちゃんとの同室が開始となります。
同室時間は基本的に7:00-21:00ですがご希望に沿った対応も可能です。
完全母乳をご希望の方は、個室をお勧めしています。

沐浴指導

1か月健診までは、赤ちゃんはベビーバスを使用する沐浴を行います。
沐浴指導では、赤ちゃんの沐浴方法や注意点などをスタッフが実演しながら説明します。
2回目以降のご出産で沐浴指導を必要としない方は休息時間とすることも可能です。

退院指導

退院前日に、母子手帳や出生証明書の確認、退院後から1か月健診までの注意点や赤ちゃんとの生活について説明します。

聴力検査

当院では新生児聴覚スクリーニング検査機器を導入しています。疾病の早期発見・早期治療のため、入院中に行います。

ケイツーシロップ

ビタミンKは血液が固まる時に必要なビタミンですが、新生児期から乳児早期には腸内細菌が未発達なため腸内でビタミンKを作ることができません。ビタミンKが欠乏すると、「新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症」を発症することがあります。
しかし、新生児にケイツーシロップを飲ませることで、新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症を予防することができると言われています。
当院では、日本小児科学会で推奨されている生後3か月まで週に1回、計13回飲む「3か月法」を採用しています。

先天性代謝異常検査

赤ちゃんに先天的な代謝の異常がないかを調べる大事な血液検査で、生後4~6日目に行います。検査結果は通常1か月健診でお伝えしています。

入院中の診察/1か月健診

当院で産まれた赤ちゃんは、当院産婦人科医並びに順天堂大学医学部付属浦安病院の小児科医が入院中と1か月健診の診察を行います。1か月健診は火曜日・金曜日の午後に行っています。

食事

入院中の楽しみの1つであるお食事・おやつは全て院内で手作りしています。味・質に満足いただけるよう心をこめてお作りしています。
季節のお食事などを含めた写真はInstagramにも投稿しています。

WEB予約はこちら